まずはお知らせです。
【第1回おやじカウンセラーのエンカウンター㏌名古屋】
詳細はこちらから⇒http://counselingbox1960.seesaa.net/article/448903969.html
さて本日の記事ですが、今日は仕事が早めに終わったので、帰りに近くのバイク屋さんに寄り道して、XL125Sのオイル交換をしてもらいました。

いちおう自動車整備士の資格を持っているので、昔はバイクや車のオイル交換ぐらいは自分でしていた時期もありましたが、最近はもっぱらプロにまかせています。
その方が面倒がなく、廃油の処理なども気にしなくていいし、お店選びだけ間違わなければやっぱりプロの仕事はきちんとしています。
今回はドレンボルトのパッキンも交換して、ついでにタイヤの空気圧も見てもらいました。
バイクや車の空気圧は、出来れば月に一度ぐらいは点検したほうがいいですね。
たまに空気が抜けてベコベコのタイヤで走っているおばちゃんスクーターを見かけますが、危ないしタイヤの寿命や燃費にもよくありません。
ちなみに愛車のオイル交換ですが、バイクは1000q毎に、車はいくら走行距離が少なくても半年毎で必ず交換しています。
私の場合、原付は全開(フルスロットル)走行が多いので、わりと頻繁に交換していますが、一般的には最低でもバイクは3000q、車なら5000qか半年毎が基本です。←これがぎりぎり最低ラインってこと。
世の中には原付のオイル交換なんかしたことがないという人や、車のオイル交換は車検のときだけなどと言う人をちらほら見かけますが、オイルだけはきちんと交換して下さいね。
最悪、エンジンが焼き付いてパーですよ。\(-o-)/
軽のターボ車は特に注意です( `ー´)ノ
ところで少し前に読んだ気になる記事で、ホンダが長年つくり続けてきた原付バイク
「ホンダモンキー」の
生産終了が決定したそうです。
![2170228-monkey[1].jpg](https://counselingbox1960.up.seesaa.net/image/2170228-monkey5B15D-thumbnail2.jpg)
私も2度ほど所有していたことがありますが、小さくて可愛くても造りは本格的で丈夫ですし、ノーマルでトコトコ走るもよし、カスタムするもよしの本当に楽しいバイクです。
![monkey_L[1].jpg](https://counselingbox1960.up.seesaa.net/image/monkey_L5B15D-thumbnail2.jpg)
たまに、もの凄い大金をつぎ込んでフルカスタムしたモンキー軍団を見かけますが、個人的にはあんまり趣味ではありません。
やはりモンキーはノーマルか、あのフォルムを崩さない程度のライトカスタムでのんびり走る姿が粋なんだと思っています。
今回の生産終了のニュースですが、年々強化される排気ガス規制に対応するには、技術的にもコスト的にも難しいとの判断だそうですが、スクーター以外の原付マニュアルミッションバイクが売れなくなったのも原因の一つでしょうね。
おそらく今後の原付バイクは、電動モーターへとシフトすることになるだろう、という話も出ているようです。
本田宗一郎が開発した50ccに満たない内燃機関のエンジンこそ、ある意味で日本のモーターリゼーションの夜明けだったと思ってる私には、少しばかり寂しく残念な話です。
ちなみに私の長年にわたるバイク遍歴の記事(まだ書きかけですが)はこちらです。
⇒「おやじの愛車遍歴・バイク編」
お金に余裕があって嫁の許可がおりれば、モンキーの最終モデルを新車で買いたいほどですが、税込み352,080円はさすがにちょっと高過ぎですねー。
モンキーに限らず、知らないうちにバイクってビックリするほど高くなりました。
昔のように高校生がバイト代を貯めて買える金額じゃないですね。
まあ最近の高校生は、バイクなんかに興味ないみたいですけど。
それにしてもここ最近はずいぶん暖かくなってきました。

今週末もあれこれ用事が入っていますが、暇を見つけてのんびり走ってこようと思います。

山桜でも花見に行こうかなあ・・・
にほんブログ村
posted by おやじカウンセラー at 21:41
| 愛知
|
Comment(0)
|
バイク
|

|