昨日はいつものように嫁とウォーキングしたり、あれこれ用事を済ませたりと、少しバタバタと過ごしました。
いつもより張り切って歩いたので、ご褒美にミニパフェを食べました🎵
そして夕方からは名古屋に出向きコラージュセラピーをしてきました。
セラピーというより体験学習ですね。
所属している産業カウンセラーの自主学習グループでは、毎月一度テーマを決めて会員が講師やファシリテーターとなり、カウンセリングに関する幅広い学習会をやっているのです。
これは良い学びの場であることはもちろんですが、仲間との出会いの場であり、お互いの刺激の場、癒しの場でもあります。
今夜の私の作品は、自由と旅をテーマとしたものです。
人の人生は基本的に自由です。
特に日本人は自由に恵まれていると思います。
それを不自由と感じるのは、多くの場合自分自身が自分を縛り、自分を型にはめ、自分で制限をかけているからでしょう。
あれもこれも手に入れんがために、敢えて不自由な生き方を選択しているとも言えます。
不自由を自分で選んでいるならば、それもまた自由な人生なのではないだろうか・・・
なんてことを思う週末でした。
名古屋への行き帰りは電車の中でこの本を読んでいました。

食えなんだら食うな
明治生まれのお坊さんの書いた本です。
人の生きる道というものを、厳しくも慈愛に溢れる言葉でわかり易く書かれています。
半分ほどまで読み進めていますが、読了したら感想など書いてみたいと思います。

にほんブログ村
【日々の徒然日記の最新記事】