昨日は夕方から名古屋に出かけ、産業カウンセラー協会の自主勉強会「いちごの会」に参加して、アサーティブネスについて学びました。
このアサーティブネス(アサーション)は、自己啓発や組織のコミュニケーションのあり方として、研修やセミナーなどでもよく取り上げられることがあります。
実は私もアサーティブネスを学んだのは初めてではありません。
随分前にとある研修で講義とワークを経験しましたが、あまり良い印象がありませんでした。
正直に言うと、その時の講師があまりにも下手で、しかも恥ずかしくなるようなワークをさせられた挙句、半ば無理やりに効果を実感したような答えを求められ、非常に印象が悪かったのです。
このことで、こうしたセミナーや研修に積極的に参加する意欲をなくしてしまいました。
さて昨夜の学習会ですが、一言で言えば「やはり誰に学ぶかというのが重要」だと実感しました。
「いちごの会」の会員でコーチの方が講師を務めて下さったのですが、短い時間ながらアサーティブネスの基本をわかりやすく教えて頂き、今まで食わず嫌いだったことを反省しました(-_-;)
来月も引き続いてアサーションの勉強をするようなので楽しみです。
また、質問したいこともいくつかありますが、自分でも頑張って予習復習をしよう!と少しだけ思っています。

改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために -

にほんブログ村