天気が良かったので愛車パッソルで豊田市の松坂屋まで行きました。
※なぜだかパッソルの記事は人気があるようなので写真をアップしておきます(^_-)-☆
4月から始まった基礎講座ですが、今期の受講生の皆さんは学ぶ意欲が凄いです。
講義終了時間の10分ほど前に会場に入ると、質問タイムで盛り上がって?いました。
今日の講義は、カウンセラーに必要な精神医学の基礎知識について、という内容でした。
その中でも、うつ病について、多くの方が質問をされていました。
竹内先生もブログに書いておられるように、
従来のうつ病ではないうつ、「新型うつ病」が非常に増えています。
うつ病といっても、様々な症状、状態があり、それによって原因も治療方法も異なります。
うつ病、うつ状態、うつ、新型うつ病、気分障害、うつ気分、ディスチミア親和型うつ病、メランコリー親和型うつ病・・・
カウンセリングを学ぶのであれば、上記の言葉についてある程度は、きちんと理解しておく必要がありますね。
全く聞いたことも見たこともない、というのでは少し勉強不足です。
勉強方法としては、精神医学の本を読むことから始めると良いでしょう。
個人的な意見としては「こうすればうつは治る」といった類のものより、
臨床経験の豊富な精神科のお医者さんが書いた本や、精神医学の専門書などをお薦めします。
しかし、専門書はやたらと高額なものが多いので、とりあえずは図書館でいろいろと借りてみるのが良いでしょう。
私が以前、ブログで紹介した『それは、「うつ病」ではありません!』という本もわかりやすく書かれていて、お薦めです。
ただ、できるだけ良書をたくさん読んでいただきたいと思います。
尚且つ、精神医学に関しては、あまり古い本はお勧めしません。
新型うつ病という概念も、最近になって正しく認知されつつあるものです。
カウンセリングの本に関しては、少々昔のものでも良書がたくさんありますが、
こと精神医学については、なるべく新しい情報や知識を継続的に学ぶ必要があると思います。
そういう私も、ここ最近はあまり勉強していないのですが、
今日の受講生の皆さんの熱気とやる気に触れて、自分自身も良い刺激を受けました。
仕事して、遊んでばかりじゃいかんなぁ・・・(^_^;)

にほんブログ村