最近の私はちょっと飲み過ぎかな?と思っています。
仕事から帰ると、気分の切り替えにどうしてもお酒を飲んでしまいます。
明日からしばらくは、お酒を控えるつもりです。
今年の春から自治会で、けっこう責任の重い役員をしています。
予想通りというか、思っていたよりもうんと負担が大きくて
結果的に、今年(今年度)はカウンセリングの勉強をほぼ諦めています。
同時に、仕事の方もどんどん大変になっていて
自分のキャパの小ささを実感する毎日を過ごしています。
プロのカウンセラーではなく、アマチュアとしてカウンセリングを学ぶ私にとって
カウンセリングの勉強は楽しく喜びを伴うものであり
カウンセリングを通しての人間関係は温かく優しいものです。
良い意味で綺麗事の世界です。
もちろんプロとしてカウンセリングの現場に立つ人は
そんな甘っちょろいことは言っていられないでしょうけどね。
そして、私も本業の仕事では綺麗事だけでは済まない現実があります。
社会の厳しさを嫌というほどたっぷりと味わう毎日をおくっています。
真面目に一生懸命であることは大切ですが
それだけでは解決しないことばかりです。
優しく誠実であることは美徳ですが
時には強く太々しくなければ潰れてしまいます。
傷つけること、傷つけられることは、したくもされたくもありませんが
結果としてそうなることも避けては通れません。
世の中は矛盾だらけで、時として無理が通れば道理が引っ込む世界です。
弱者は生き残れない、弱肉強食の世界がビジネスの本質。
そして組織で生きるためには、時に目をつむり、口をつぐむことも必要です。
そうした諸々をすべて飲み込んだうえで
それでも自分自身を見失わずに生きるためには
やはり人としての度量の大きさ、懐の深さが必要なんでしょうね・・・
ここ最近はつくづく己のキャパ(度量)の小ささを
身に染みて感じる日々を送っている私なのです。 (-_-)

にほんブログ村