今年の桜は随分のんびりしていますね

今日はカウンセリングルーム杏の速水先生が主催するアンゲームに参加してきました。
私にとってアンゲームは、自己開示と他者受容の体験の場であり、さまざまな人たちとのふれ合いの機会でもあります。
今回は少人数だったこともあって、いつも以上にじっくりと話し、じっくりと聴くことができ、とても有意義な時間を過ごせました。
アンゲームに参加される方たち(特に女性の方)は「生き生きと自分らしく誠実な人生をおくりたい」という意識の高い方が多いように感じます。
それなりに歳を重ね幾多の苦楽を経験し、地に足のついた生活を守りながらも、自身の夢を語る女性の姿は、男性よりもずっとずっと力強さを感じます。
【旅の夜風】という昔の唄の歌詞に「花も嵐も 踏み越えて 行くが男の 生きる道」という一節がありますが、どう考えても「行くが女の 生きる道」のほうがぴったりだと思います。
午後からは小雨の中を岡崎公園の花見に出かけました。
ちなみに速水先生のルームは、名鉄東岡崎駅からのんびり歩いても15分程と交通の便も良く、さらには乙川の堤防が目の前で、岡崎公園までわずか数分という、とても環境に恵まれた場所にあります。
ひさしぶりの岡崎公園での花見でしたが、桜はまだまだ蕾が多く、花見というより屋台巡りといった感がありましたが、蕾桜もなかなか風情があってとても心が癒されました🎵
岡崎市最古の神社である菅生神社で参拝し、「祓え給い、清め給え、神(かむ)ながら守り給い、幸(さきわ)え給え」と、あらためて今年度のお唱えをしました。
お土産に花見団子といちご飴を買い求め、3時ごろには帰宅しました。
初めていちご飴なるものを買ってみましたが、次男と嫁の感想は「なかなか美味しいよ😋」だそうです。
同じ屋台で売っていた、葡萄飴というのも気になったなあ・・・
ところで、今年度の目標として、構成的エンカウンター(グループワーク)の自主開催を掲げてるのですが、とりあえず6月の第2土曜日あたりに、名古屋で開催する方向で考えています。
今月の中旬までには正式な案内が出来ると思うので、今しばらくお待ちください。
<(_ _)>

にほんブログ村