まだまだ朝晩は肌寒い日もありますが、もう季節は春ですね。
4月1日(土曜)には、岡崎市でカウンセリングルーム杏のアンゲーム講座に参加した後、参加者の方達とプチ花見に行く予定です。

さて、世の中には物事を複雑に捉える人と単純に捉える人がいます。
単純思考で物事を考える人をタブロイド思考タイプというそうです。
〇〇さんはお金持ちだけどいつも上から目線で、無神経で意地が悪い人なの・・・
△△さんはご家族に障碍者がいるのにいつも明るく前向きで素晴らしい人だ・・・
こういうのもある意味、単純思考でレッテル貼りをしています。
わかりやすいキーワードで物事を決めるのは、時として危険ですらあるのです。
特にカウンセラーであれば、人に対して先入観を持つことは、相手への理解を妨げることに繋がります。
生身の人間というものは決して一筋縄ではいかないものなのです。
例えば・・・
教育熱心で素晴らしい実績もあり、周囲からの信頼も非常に厚い教師が、実は不倫をしていて家庭では配偶者に対してDV行為をしている。
例としてはあまり良くなかったかも知れませんが、程度の差はあれこうした二面性を持っている人は珍しくありません。
二面性どころか三面も四面もの顔を持っているのが人間なのです。
とはいうものの、こうして自分の考えを文章にした時点で、すでに物事を単純に決めつけているのかも知れません。
人間というものは表も裏も良い面も悪い面もあって当たり前なのだ。
そうレッテル貼りをしていると捉えられても仕方がない記事を書いているからです。
タブロイド(単純)思考の人は、ステレオタイプなパターンで物事の答えを出しているかもしれませんが、それに対して複雑思考タイプの人は、エンドレスな思考ループにはまり込んでいて、答えを出すことを放棄しているのかも知れません。
ただ誤解されたり非難されるのを承知の上で言わせてもらうと「ステレオタイプのタブロイド思考の人の話はつまらなく、あまり会話が弾まない」と、私はそう感じることが多いです。
と言っても私は単純思考の人が嫌いなわけではありません。
素直で裏表がなく正直な人が多いのもこのタイプです。
なにより私の嫁は、ガッチガチのタブロイド思考タイプなのですから。
(;^ω^)
4月9日(日曜)に「自然体とくつろぎのお話し会・春」と題してエンカウンターが開催されます。

詳細はこちらからどうぞ⇒「自然体とくつろぎのお話し会・春」
私も参加しますが、どんなエンカウンターになるのかとても楽しみです🎵

にほんブログ村