先月に続いて2回目ですが、とても有意義な勉強会でした。
成り行きで私が事例を挙げることになりましたが、よくわからないグダグダの話をしたのにもかかわらず、講師と参加者の方々のおかげで、なんとか学びに繋げて頂き感謝するばかりです。
実はアサーションを学ぶにあたっていろいろ疑問もあり「はたしてどこまで現実の生活で使えるのだろうか?」という思いがどうしても払拭できず、勉強会の後もなんとなくモヤモヤしていました。
しかし・・・
参加者の皆さんのお話をよくよく思い返してみて、気づいたことがあります。
せっかく学んだことでも、まずは実践してみなければ何の意味も持たないということ。
そして私は、その実践という部分が最も欠けている、ということです。
はなからどうせ上手くいくはずがないと思っているのか、失敗した時のリスクを怖がっているのか、実践できない自分に対して言い訳をしているのか・・・。
まあ、何かと理由をつけてはなかなか行動に移さないというのは、子供の頃からの自分のクセ、というか性格的なことかも知れません。
やっぱり学んだことをどんどんアウトプットしている人は、自分を信じる気持ちと行動力をしっかり持っているのでしょう。
せっかく学んだんだから、まずはやってみようよ(^O^)/
昨日の学習会で、そう教えられたような気がします。
いちごの会には「まずは行動する」という感じの、いい意味でイケイケの方が多くて、本当に教えられることばかりです<(_ _)>
こうした学習会では、自分にはない考え方、モノの捉え方を持つ人たちとのふれあいが、大切な学びになるのですね。

にほんブログ村