最近のマイブログはカウンセリングからどんどん離れていくようですが、同じジムニー乗りのUくんや、クルマ好きのMさんはぜひ読んでね(^_-)-☆
実はこのジムニーJA11、本来は長男の車。
昨年暮れに私の反対を押し切り、20年落ちのジムニーを3年ローンで買いました。
確かに走行距離も少なく、内外装もきれいなJA11(旧型のリーフスプリング最終モデル)なので人気があるようですが、さすがに総額110万円は高すぎです。
当時はこの手の旧車に興味があった息子は、すごく気に入って購入しました。
ところが面倒が嫌いな息子は、ラジエターホースの亀裂などの不具合が立て続けに出ると、とたんに熱が冷めて嫌になってしまったようです。
そこに付け込んだ私は、マイカーのスバルサンバーに好きなだけ乗っても良いという条件で、ジムニーの乗車権利を獲得したのです(^_^)/
もともとランクル系などの四輪駆動車が好きだったので、渡りに船というやつです。
しかし乗り始めてみるとちょっとした問題がありました。
フロントシートを一番後ろに下げても狭いのです。
とてもじゃありませんが、遠出のドライブに行く気は起りません。
ただでさえ足が長い(お腹が出ている)私には、あまりにも窮屈で辛すぎます。
ネットで調べるとこの手の不満は私だけでなく、多くのJA11乗りが感じていることらしく、そのための専用シートレールも販売していましたが、かなりの高額(1万5千円ほど)でちょっと買う気になりませんし、それ以前に嫁の許可が出そうにありません。
さらに調べを進めるとこんな記事を発見しました。
《ジムニー・シートレール改造/強化》
同じような記事が他にもあったので、ジムニー乗りにはわりとポピュラーな改造のようです。
決して手先が器用な訳でもDIYが好きな方でもありませんが、これぐらいなら何とかなりそうです。
これでも自動車整備士の資格を持っていますしね(ペーパー整備士で何も出来ませんが(^_^;))
というわけで今朝は早くから勤め先に出向いて、工具室のサンダ−等を借りて一気に片を付けてきました。
まずは4か所のボルトを緩めてシートを外します。
続いてシートからレールを外します(これもボルト4本)
外したレールをよく観察して、作業の進め方を確認します。
作業を開始したらなるべく丁寧に(特にサンダ−でストッパーを削る作業は慎重に)進めます。
可動部にグリスを塗って元通りにシートを取りつけ作業終了!!
これが改造前
そしてこれが改造後のシートの位置。
3ノッチ分後ろに下がったので、約6センチほどゆとりができました。
さっそく乗ってみると随分違います。
なかなか快適で運転姿勢に無理がありません。
満足満足〜(^_-)-☆
それにしてもシートの取り付けって、安全部品にしては思ったより華奢なつくりなのね。
このジムニーはエアバックもついていないので、安全運転に心がけなければいけません。
あとはナビとETCを付けて、ヘタり気味のリーフサスを何とかすればパーフェクトなのですが、そんなお金も無いし、当面はこのまま大人しく乗ることにします。
実は通勤用に中古の原付を買ったばかりなので・・・(^_^;)
さて、今日は天気も良いし、慣らし運転がてら原付でのんびり走りに行こうかな・・・


にほんブログ村