今回、新しい記事をアップされたので勝手にご紹介いたします。
最新記事のタイトルは「覚悟と信念」です。
まあ、おやじの場合、タイトル見ただけでビビりました(+_+)
しかも冒頭からいきなり「心理士なぞという仕事には、就かない方がよろしいです」と書かれては、素直に「はい、私もそう思います」と頷くしかありません。
今の世の中には、カウンセリングスクールといわれるものが乱立しています。
内容についてはそれこそピンからキリまであるのでしょうが、とにかくカウンセリングを学ぶ場所には事欠かない状態です。
それだけ「カウンセラーになりたい、学びたい」という需要が多いということなのでしょうが、そうして量産される「カウンセラー」に対して、実際にお金を払ってカウンセリングを受ける「クライエント様」はどれほどいらっしゃるのでしょうか?
もちろんカウンセリングは必要なものだと思いますし、もっともっと世の中に広く認知されるべきだと考えています。
そのためには多くの人が正しくカウンセリングを理解し、学ぶことはとても大切なことですが、だからと言って皆がカウンセラーになる必要もありません。
人の心(精神)に関わるカウンセラーという職業は、やはり特殊な仕事です。
本来はいろんな意味で、普通の人がなろうと思って簡単になれる職業ではないと思います。
ところが、あたかも「誰もがプロのカウンセラーになれる」と勘違いをさせて受講生を募るようなスクールが少なくないように感じます。
私は多くの人にカウンセリングを学んでもらいたいという気持ちで、竹の子会の活動をしていますが、カウンセリングを学ぶこととプロのカウンセラーになることは、また別の次元の話です。
高いレベルの学びを得られる学校やスクールはあっても、本当にプロのカウンセラーを養成するスクールは、今の日本には存在していないのではないでしょうか・・・。
「覚悟と信念」を読まれた方は、今後どのようにカウンセリングと関わってゆくのかを、今一度ご自身に問いかけてみて頂きたいと思います。

にほんブログ村